2025年度 第21回ゼミ

2025年度 第21回ゼミ

10月20日に21回目のゼミを行いました。
今回の内容は、B4の原田拓弥君、M1の原田拓弥君、M2の間宮君による論文紹介、B4の橋本君、M1の河合君、M2の有地君による研究の進捗報告でした。

まず、橋本君から進捗報告がありました。内容は、研究で使うラズパイ、RPLiDARの設定や実際に起動してみてどうなるか確認してみるといったものでした。

次に、河合君が進捗報告がありました。内容は、新しく着任された劉助教授と研究に関する打ち合わせを行い、いただいたアドバイスをもとに修正しているといった内容でした。具体的には、作成したコードを修正していました。

次に、有地君から進捗報告がありました。内容はAlamouti符号化・復号のプログラムをnumpyの行列を使ったシンプルな方法で実装することで処理速度の向上を目指すといったものでした。

次いで、B4の原田拓弥君から論文紹介がありました。Wi-Fi HaLowと呼ばれる規格の性能評価を、従来シミュレーションで行うことが多かったのに対し、実環境において評価したというものでした。

次に、M1の原田拓弥君から論文紹介がありました。内容は、自動車用レーダー周波数における歩行者のレーダー断面積(RCS)のシミュレーションに関しての新たな手法を提案するといったものでした。具体的にはレイトレーシング法と点散乱体モデルを組み合わせるといったものでした。

最後に、間宮君から論文紹介がありました。光ファイバの性能を、地中に引かれた光ファイバ内の偏波状態の変化を測定することによって比較し、偏波測定によるセンシングが可能なことを示したといったものでした。

今回のゼミは以上となります。ゼミ後、劉助教授の歓迎とB4の院試お疲れ様会の飲み会を行いました。食事をしながらさまざまな話ができ、とても楽しい時間を過ごせました。

(文責 伊藤)