Office

Room 730, Building 4 for (Prof. Kanno)
Room 609, Buliding 6 (Students)
Room 825, Building 4 (Experimental room)

Call Us

052-735-7689

Email Us:

kanno.atsushi [at] nitech.ac.jp
Blog

Activity blog

Blogs by students

2025年度 第13回ゼミ

8月24日に13回目のゼミを行いました。今回の内容は、原田(航)君、市川君、山下による本・論文紹介、M1原田君と岡田君による研究の進捗報告、M1による工学研究者基盤の英語プレゼンテーションでした。

まず、原田(航)君から論文紹介がありました。BLE の RSSI を用いた屋内測位システムにおいて、BLE 規格やデータ処理法を比較し、修正係数の導入により平均誤差と分散を低減し、より信頼性の高い測位を実現する方法を示すものでした。

次いで、市川君から論文紹介がありました。パケット交換ネットワークにおける障害復旧手法を網羅的に整理・比較し、特にMPLSでのRSVP-TEを用いたプライマリLSPとバックアップLSPの事前構成による50ms以内の高速復旧方法や、One-to-OneバックアップとFacilityバックアップの特徴を対比して信頼性と柔軟性の観点から整理するものでした。

次いで、山下が論文紹介を行いました。GI-MMファイバ末端で取得したNFP/FFP画像を基にPoint Radianceをモデル化し、そのシミュレーションによって光伝送特性を定量的かつ詳細に評価可能とするものでした。自身の研究で光ファイバのミスアライメントが伝送特性にもたらす影響解析を試みていることもあり、理解の補助になりました。

次に、M1原田君から進捗報告がありました。電磁界シミュレーションソフトを用いて球モデルのRCS(レーダー反射断面積)を測定し、その成果を自身の研究に応用するとともに、最終的にはバイスタティックRCS測定へと発展させたいとのことでした。

次いで、岡田君から進捗報告がありました。フェーズドアレーアンテナのアンテナ利得算出のための原理導出と調査、そして UAV 通信モデルに基づくシミュレーションにより、アンテナ構成やセクタ数が通信性能に与える影響を解析し、最適な設計指針を示すものでした。

今回のゼミは以上になります!長期休暇中の今だからできることを粛々と進めていきたいと思います。

(文責 山下)

2025年度 第12回ゼミ

7月14日に12回目のゼミを行いました。今回の内容は、B4の橋本君、M1の伊藤、M2の安藤君による推論文紹介、M1の澤田君とM2の有地君による研究の進捗報告、M1の原田君と山下君による工学研究者基盤という授業の英語プレゼンでした。

まず、橋本君から論文紹介がありました。内容は、無人航空機の飛行支援を目的とし、LiDARというセンサデバイスとカメラから得られる障害物情報を融合するというものでした。発表後には、今後の自身の研究のビジョンについても踏まえた先生からのコメントがありました。

次に、伊藤が論文紹介を行いました。内容は、複数のレーダーを用いて対象物を高精度に計測するというものでした。しかし、論文内の実験条件に関して誤解している箇所があり、それが原理的な理解にも関わる重要な点であったことから、再度内容を精査する必要があるという結論に至りました。

次に、安藤君から論文紹介がありました。内容は、GPSとIVN(車載ネットワーク)を用いて車両の速度を取得するというものでした。しかし、全体的に内容が分かりづらく、信頼性に疑問が残る部分も多かったことから、やや信ぴょう性に欠ける論文であるという評価になりました。

次いで、澤田君から研究の進捗報告がありました。内容は、卒論で使用したSCPI制御がAWGで使えないという課題についての取り組みでした。

次に、有地君から研究の進捗報告がありました。内容は、新たに導入されたオシロスコープの制御に取り組んだものの、現時点ではうまく制御できていないというものでした。現在は、さまざまな方法を試しながら解決策を模索している段階とのことでした。

次いで、原田君から英語プレゼンの発表がありました。一部に英語表現の誤りが見られたことが、今回の反省点として挙げられていました。

最後に、山下君から英語プレゼンの発表がありました。プレゼン資料の作成において形式的なミスが見られたことが、今回の反省点として挙げられていました。

今回のゼミは以上となります。前期も終わりが近づいてきました。あと少し、気を引き締めて乗り切っていきたいです。

(文責 伊藤)

2025年度 第11回ゼミ

7月7日に11回目のゼミを行いました。今回の内容は、有待君、M1原田君、岡田君による本・論文紹介と、河合君と間宮君による研究の進捗報告、M1による工学研究者基盤の英語プレゼンテーションでした。

まず、有待君から論文紹介がありました。次世代VLAモデルにおいて、広帯域で高い安定性を持つマイクロ波フォトニクス信号と長距離光ファイバを使い、色分散の補償や周波数の再生成などの技術を組み合わせることで、広範囲に配置されたアンテナを高精度に同期させる方法を提案するものでした。

次いで、M1原田君から論文紹介がありました。送信機と受信機が同一位置にあるモノスタティックレーダーに対して、それらを離して設置し両者間を通信で接続するバイスタティックレーダーシステムの優位性を確認するものでした。

次いで、岡田君から論文紹介がありました。固定翼UAVを用いたミリ波無線において、アレーアンテナの角度や素子数が通信性能に与える影響をシミュレーションにより解析し、最適な設計指針を提示するものでした。非現実的な設定での実験を行っているにもかかわらず、この論文がQ1ジャーナルに位置付けられていることに教授から驚きの声が上がっていました。

次に、河合君から進捗報告がありました。等化器に関する基礎知識の習得や任意波形発生器(AWG)・オシロスコープのチュートリアルを中心とした進捗でしたが、自身の理解に加え教授の助言を受けながら、今後の研究の方向性を確かなものにしていました。

次いで、間宮君から進捗報告がありました。偏波制御システムの計算時間を短縮するため、FPGA上にAWGを実装し、C言語によるアドレス書き換えで制御する準備段階についての報告がありました。

最後に、M1による工学研究者基盤の英語プレゼンがありました。資料の出来以上に、質問に対する適切な応答の難しさが浮き彫りになり、近々学外で英語プレゼンの機会を控えている私としては、非常に身が引き締まる思いでした。

今回のゼミは以上になります!就職活動の第一波も過ぎ去り、研究に割ける時間がわずかとはいえ増えてきました。今のうちに進められるだけ進め、のちの負担を減らせたらと思います。

(文責 山下)

PROJECTS

Our Projects

Recent Projects

Contact

質問、研究相談、共同研究等お問い合わせは下記Contactボタンよりお願いいたします