2025年度 第20回ゼミ

2025年度 第20回ゼミ

10月14日に18回目のゼミを行いました。今回の内容は、B4原田(航)君、伊藤君、市川君による論文紹介、有待君、山下、安藤君、間宮君の研究進捗報告でした。

まず、B4原田(航)君から論文紹介がありました。紫外線距離方向測定システム(UVDAR)を用いた相対位置推定通信システムUVDAR-COMに関する論文でした。自然光環境下でも使用可能で、UV LEDの点滅信号を用いて位置検出とデータ通信を行うUVDARを用いることで、無線通信に頼らず高密度なUAV群の協調動作が可能であることが、シミュレーション及び実験から示されていました。

次いで、伊藤君から論文紹介がありました。122GHz帯を利用した小型高精度レーダーセンサに関するもので、仮想チャープと選択的サンプリングを活用することで、μm単位の距離測定精度が実現可能であることが示されていました。

次いで、市川君から論文紹介がありました。アプリケーションの優先度とネットワークのQoS設定を自動で一致させるスケジューリング手法に関するもので、各RPCの重要度に応じた帯域制御を行うことで、高優先度通信の遅延を大幅に削減できることが、実験により示されていました。

次に、有待君から進捗報告がありました。高周波信号伝送のための高安定・高精度な光変調器バイアス制御システムの研究をしており、今回はRaspberry Piを用いてAD/DAコンバータの制御を試みるものでした。

次いで、山下が進捗報告を行いました。主に波面変調のためのシステム再構成と、取得した画像の処理プログラムの作成に取り組みました。幾何光学や画像処理が中心であり、自身の専門分野とはやや異なり新たな知識を要したため、関連分野の基礎から学び直しながら取り組みました。

次いで、安藤君から進捗報告がありました。システムを収容するためのケースの作成、光通信のためのトランシーバの選定を行っていました。

次いで、間宮君から進捗報告がありました。制御用プログラムを改善するとともに、波形が汚く出力される原因特定のためのパワー測定を行うものでした。

今回のゼミは以上になります!初めて教授が不在となるゼミでしたが、新たに着任された劉助教授のもとで議論が深まり、内容の濃い充実した時間となりました。

(文責 山下)