月: 2023年9月

2023年度 第12回ゼミ

9/25に第12回目のゼミを行いました。今回の内容は、本・論文紹介、研究進捗発表です。

本・論文紹介の発表者は市川くんで、『マスタリングTCP/IP―入門編―』について紹介をしてくれました。プロトコルとは何かについての説明や、プロトコルの階層化についての説明をしてくれました。各階層でどういった機能のデータが送受信されているかは普段意識しなくても通信はできますが、通信の研究を行っていく上で各層について理解することは非常に大切だと思うので参考になりました。

研究進捗発表は間宮くんと有地でした。間宮くんはテラヘルツ信号生成のための光偏波解析についての研究をしていて、有地はファイバー接続トレランスを高めるMIMOマルチモード光ファイバーについての研究をしています。それぞれこの一ヶ月で行った研究の進捗について報告しました。

来週からはいよいよ研究室(学生の実験室)ができるので、研究を本格的に頑張っていきたいです。

(文責 有地)

2023年度 第11回ゼミ

第11回目ゼミは月曜日が祝日であったため9/19に行いました。また菅野先生がブラジルへ出張に行かれているためzoomで行いました。今回は安藤君と市川が初めての進捗発表を行いました。

安藤君はカメラ信号やGPS信号などの車両情報をOBD2(On Board Diagnostics 2)を介して収集し、1Gpsの車載をネットワークを伝送するシステム構築を卒業研究としています。また市川は有線・無線があらゆる場所で相互接続されるネットワークが求められており、それらを統合して制御するシステムの開発を卒業研究としています。目的、目的達成のためにやったこと、明らかにしたこと、積み残したこと、次にやることの5つに分けて順番に話していきました。これから2週間に1回進捗を発表していくことになります。毎日少しずつ進捗を生んでいきたいと思います。

(文責 市川)

2023年度 第10回ゼミ

9/12に第10回目のゼミを行いました。今回の内容は、本・論文紹介です。

本・論文紹介の発表者は安藤くんで、『複数回線を冗長併用する通信技術のWebRTC映像伝送への適用と評価』という論文について紹介をしてくれました。この論文は、WebRTCを複数回線で使用することで通信の品質を高めるという内容で、シングルパスのWebRTCの場合はパケットの欠損が1.0%だったのに対し、マルチパスの場合はパケットの欠損が0.014%に抑えられたそうです。論文内には情報系(物理層より上)の知識が必要な箇所が多く、B4のメンバーは改めて情報系の知識の重要さを実感しました。

来週からはゼミに研究の進捗発表の時間ができるので、各自研究を進め、良い成果を報告できるよう頑張りたいです。

(文責 有地)

2023年度第9回ゼミ

9/4に9回目となるゼミを行いました。今回は有地君が論文紹介を行い、有地君の研究内容であるMIMO(Multi Input Multi Output)に関する論文でした。マルチモードファイバーに焦点を当てた論文で、マルチモードによって伝送容量を増加させる分、異なるモードを介しているためにモード依存損失(MDL)の影響を受けてしまうのでMDLによる誤り率の上限を求めるという内容でした。

論文がすべて英語なため発表途中にされる菅野先生からの質問に有地君をはじめ、ほかのメンバー3人も四苦八苦しながら答えになりそうな部分を探していきました。研究は基本個人で行うものですが、毎回のゼミの度に自分のやっていることとは違うことをインプットすることが出来る機会になっておりとても有意義な時間になりました。

(文責 市川)