月: 2025年10月

2025年度 第19回ゼミ

10月6日に19回目のゼミを行いました。
今回の内容は、B4の橋本君、M1の山下君、市川君による論文紹介、B4の原田拓弥君、M1の伊藤による研究の進捗報告、M1の澤田君によるヨーロッパ遠征の報告でした。

まず、橋本君から論文紹介がありました。内容は、探索用UAVに搭載されたLiDARとカメラを用いて、対象となるUAVを検出するといったものでした。発表後には、論文の結論部分をより整理して説明するようアドバイスがありました。

次に、山下君が論文紹介を行いました。内容は、SLMを使った光位相制御において、4 つのCGH アルゴリズムの性能を、用途別に様々な観点から比較し、最適な手法選択の指針を示すといったものでした。

次に、市川君から論文紹介がありました。内容は、ネットワーク運用において障害が発生したときのリンク負荷を、高速に検証できるツールの提案でした。

次いで、原田拓弥君から研究の進捗報告がありました。内容は、今後の研究で使うことになる通信モジュールを、制御する練習を行ったというものでした。グラフ作成において、何を主張するために書くのか意識するよう指導を受けていました。

次に、伊藤が研究の進捗報告を行いました。内容は、ISM帯周波数について調べ、自身のレーダ研究で使う周波数の候補を新たに探すというものでした。

最後に、澤田君からヨーロッパ遠征の報告がありました。海外の大学との交流会や研究紹介の様子に加え、オーバーブッキングやロストバッゲージといったトラブルのエピソードも印象的でした。

今回のゼミは以上となります。今回から、10月に新しく着任された劉助教授が研究室に参加することになりました。自身とは専門が違いますが、交流を深めていきたいと思います。

(文責 伊藤)

2025年度 第18回ゼミ

9月29日に18回目のゼミを行いました。今回の内容は、B4原田(航)君、M1原田君、岡田君による研究の進捗報告でした。

まず、B4原田(航)君から進捗報告がありました。ドローンが複数機体での協調飛行や狭小空間での精密作業を行うための、高精度な相対距離・位置計測システムを構築する研究をしており、今回はOpenCVを用いた物体認識を試みたものでした。B4初回の進捗報告ということで、報告としてのデータの処理方法や、許容誤差の設定などについての指摘がありました。

次いで、岡田君から進捗報告がありました。シミュレーション条件を見直し再定義するとともに、シミュレーションによる各主要パラメータの性能比較結果から考察を行っていました。

次いで、M1原田君から進捗報告がありました。実機レーダのリンクバジェット計算と、シミュレーションソフトの設計考察について行われていました。現在の統計推定手法ではメモリが足りないという結論に至り、教授の推奨する手法を含む複数の手法について調査していくとのことでした。

今回のゼミは以上になります!渡欧中の学生にとっては朝一のゼミとなりましたが、問題なく集まることができました。

(文責 山下)

2025年度 第17回ゼミ

9月22日に17回目のゼミを行いました。今回の内容は、B4の有待君、M1の澤田、M2の安藤君による論文紹介、M1の河合君と市川君による研究の進捗報告、M2の安藤君によるタイ遠征の報告でした。

まず、有待君から論文紹介がありました。内容は、高い周波数を受信するため基準信号を生成する新しい手法に関するものでした。

次に、澤田君が論文紹介を行いました。内容は、THz 送信機で発生してしまう非線形歪みに対する補正技術を提案するといったものでした。

次に、安藤君から論文紹介がありました。内容は、波長1310 nm、1550 nmの光を用いるVCSELについて性能を紹介するといったものでした。

次いで、河合君から研究の進捗報告がありました。内容は、MSを用いてFFEやDFEを実装し直すといったものでした。

次に、市川君から研究の進捗報告がありました。内容は、OMNeT上でのシミュレーションの環境づくりを行ったというものでした。

最後に、安藤君からタイ遠征の報告がありました。共同研究先の設備見学や打ち合わせに関する内容でした。

今回のゼミは以上となります。インターンの時期が終わり、後期の始まりが近づいてきました。前期同様、研究生活に没頭していきたいと思います。

(文責 伊藤)