7月14日に12回目のゼミを行いました。今回の内容は、B4の橋本君、M1の伊藤、M2の安藤君による推論文紹介、M1の澤田君とM2の有地君による研究の進捗報告、M1の原田君と山下君による工学研究者基盤という授業の英語プレゼンでした。
まず、橋本君から論文紹介がありました。内容は、無人航空機の飛行支援を目的とし、LiDARというセンサデバイスとカメラから得られる障害物情報を融合するというものでした。発表後には、今後の自身の研究のビジョンについても踏まえた先生からのコメントがありました。
次に、伊藤が論文紹介を行いました。内容は、複数のレーダーを用いて対象物を高精度に計測するというものでした。しかし、論文内の実験条件に関して誤解している箇所があり、それが原理的な理解にも関わる重要な点であったことから、再度内容を精査する必要があるという結論に至りました。
次に、安藤君から論文紹介がありました。内容は、GPSとIVN(車載ネットワーク)を用いて車両の速度を取得するというものでした。しかし、全体的に内容が分かりづらく、信頼性に疑問が残る部分も多かったことから、やや信ぴょう性に欠ける論文であるという評価になりました。
次いで、澤田君から研究の進捗報告がありました。内容は、卒論で使用したSCPI制御がAWGで使えないという課題についての取り組みでした。
次に、有地君から研究の進捗報告がありました。内容は、新たに導入されたオシロスコープの制御に取り組んだものの、現時点ではうまく制御できていないというものでした。現在は、さまざまな方法を試しながら解決策を模索している段階とのことでした。
次いで、原田君から英語プレゼンの発表がありました。一部に英語表現の誤りが見られたことが、今回の反省点として挙げられていました。
最後に、山下君から英語プレゼンの発表がありました。プレゼン資料の作成において形式的なミスが見られたことが、今回の反省点として挙げられていました。
今回のゼミは以上となります。前期も終わりが近づいてきました。あと少し、気を引き締めて乗り切っていきたいです。
(文責 伊藤)