投稿者: SAWADATaiki

2024年度 第32回ゼミ

1月6日に第32回ゼミを行いました。今回の内容は間宮先輩の論文紹介と山下君と市川先輩と安藤先輩の進捗報告になります。

最初に間宮先輩からマッハツェンダ変調器を用いた偏波制御アルゴリズムの性能比較に関する論文紹介がありました。4つのアルゴリズムのうち2つの方法の有用性が示されており、若干性能の違いがあるもののほとんど同じような結果が得られていました。先輩の使っているアルゴリズムは4つのうちにはありませんでしたが、似ているものがあり参考になったようです。先輩の研究は自分の研究にもかかわってくるためこのあたりの知識も深めていきたいです。

次に山下君から進捗報告がありました。実験で得られた最大振幅のタイミングを記録し、振動器による最大位相変化量がどれくらいなのか計算していました。この位相差から伝送に致命的になるのはどれくらいなのかという目安を導出できるようです。SLM系を修正してCMOSカメラによる空間モードの観測にも成功していました。観測実験の回数を重ね、データを整理することが最終的な目標になるようです。

次に市川先輩から進捗報告がありました。ダミーパケットの有無線送信の振り分けが完了し、ダミーパケットの送信間隔をランダムに設定してシミュレーションを行っていました。有線無線で送信時間の違いが大きいためそれぞれでのデータレートを考える必要があるようです。また、通信距離の影響がでるように重みづけしたメトリックを考案することが卒論での最終目標になるようです。

最後に安藤先輩から進捗報告がありました。以前からの積み残しであった時刻同期システムが完成し、CAN通信とEthernet通信の併用も確認できていましたが、他の方法でのCAN、Ethernetの併用も試すようです。今後はSQLデータベースの導入が大きな課題となるようです。

今年初めてのゼミでしたがB4の二人は卒論での着地点がより明確になっていました。来週には卒論の目次案の提出があるので、研究と卒論の執筆を並行して取り組んでいきたいと思います!

(文責 澤田)

2024年度 第30回ゼミ

12月17日に第30回ゼミを行いました。今回の内容は市川先輩、河合君、間宮先輩の進捗報告と澤田、有地先輩の論文紹介です。

最初に市川先輩から進捗報告がありました。セミコンジャパン2024という主に半導体装置、材料の展示会に行かれたようで、簡単にどのようなことがあったかを説明してくれました。C++での動的ルーティングをするルーターの制作段階でエラーが発生していたようですが、パス関係のミスがありそれを直すことでエラーの解消ができそうでした。

次に河合君から進捗報告がありました。前回と同様イコライザーの制作をに取り組んでいました。係数計算にミスがあったようで、プログラムの修正に取り掛かっていました。教授に係数計算のミスの原因の他に、イコライザーの評価方法や理論値の計算などのアドバイスをいただいていました。

次に間宮先輩から進捗報告がありました。オペアンプのはんだ付けをし、アンプの動作確認をしていましたがオフセットが大きすぎるため改善が必要のようでした。DCでの動作確認やオフセットの補償回路の実装もそのうち必要になってくるとアドバイスをいただいていました。

次に澤田から論文紹介を行いました。パイロットシーケンスを用いた光OFDMの同期についての論文を紹介しました。中間報告でOFDM信号の同期が必要だと分かったためこの論文を選びましたが、自分が思っている式と違う式が書かれていたため理解するのに苦労しました。後々自分の実験に導入できるならしたいと思います。

最後に有地先輩から論文紹介がありました。主な内容はDCO-OFDMをAlaumoti符号で伝送し評価するというものです。研究での関連性が高そうということでこの論文を選んだそうです。Alaumoti符号とDCO-OFDMとの関係性がどれくらいあるのか、帯域はこれで足りるのかなど多くの疑問点がありました。

今回の内容は以上になります!来週のゼミが今年最後のゼミになるので、卒論のためにもできるだけ進捗を生んで臨みたいと思います!

(文責 澤田)

2024年度 第28回ゼミ

12月2日に第28回ゼミを行いました。今回の内容はB4の中間報告と有地先輩のNICTインターンと間宮先輩のドイツ研究室訪問の報告になります。

最初に市川先輩から中間報告がありました。OMNeT++を用いた研究の現在の動向についてが主な内容でした。今後の展望として改善されたルーティングの実現や評価のグラフ化、実機を用いた検証を目指しているようです。研究の背景を短くまとめたものを書いておくといいとアドバイスをいただいていたので自分も取り入れていきたいと思いました。

次に河合君から中間報告がありました。高速光通信のためのイコライザーを作成し、シミュレーションを行ったという内容でした。実験結果としてはイコライザーがうまく機能しているようでしたが、フィルタのタップ数とBERの関係に問題があったため改善が必要だと報告していました。

次に澤田から中間報告をしました。OFDMの送受信のシミュレーション実験の報告をしましたが、設定パラメータの決定や送受信機の同期などが不十分だったのでプログラムの変更が必要だと実感しました。実験装置の制御も急ぎでやっていきたいと思いました。

次に原田君から中間報告がありました。FMCWレーダーを用いたターゲットの認識についての実験を報告していました。今後は複数のレーダーを使うようですが今回は1つのレーダーでの動作確認を行っていました。距離に対してのSN比が欲しいデータと異なっていたので異なる環境下での実験を行うようです。

次に山下君から中間報告がありました。振動装置による車載環境の再現を主に報告していました。任意に設定した周波数で振動させ、グラフに出力したところその周波数で振動できているようでしたが、机の振動などを加味した実験結果も必要ではないかとアドバイスをいただいていました。

次に間宮先輩のドイツ研究室訪問の報告がありました。思ったよりもトラブルが発生しており海外に行く際の苦労を実感しましたが、多くの学生や教授との交流や観光地も多くあり充実した研究室訪問になったそうです。海外に行くときの教訓みたいなものを書いてくれていたので、もし行く機会があれば参考にしたいと思います。

最後に有地先輩からNICTインターンの報告がありました。多くの研究進捗の他に東京での生活も報告してくれました。研究については実際に光ファイバを用いた伝送実験を行い、多くの結果が得られていました。東京も有地先輩らしい感想と共にたくさん報告してくれました。

今回の中間報告で自分たちの研究の進捗具合が具体的に分かったので、しっかりスケジュールを立てながら研究を進めていきたいと思います。

(文責 澤田)

2024年度 第27回ゼミ

11月25日に第27回のゼミを行いました。今回の内容は出張の関係で河合君、澤田、有地先輩の進捗報告のみになります。

最初に河合君から進捗報告がありました。ISIの複雑化や異なる種類のフィルタを作成とともに、プログラミングの高速化を実施していました。BERの値が少々大きいとの指摘がありましたが、ダウンサンプリングの実装をうまくすればBERがよくなるのではないかとアドバイスをいただいていました。

次に澤田から進捗報告を行いました。アップサンプリングの方法を変えたことと、PAPR削減の方式を改善しました。QAM変調の係数を上げるとBERがすごい値になりそうだったので、他のPAPR改善方式も調べておくといいとアドバイスをいただきました。

最後に有地先輩から進捗報告がありました。AWGやオシロスコープ、光ファイバをを用いた通信実験を行っていました。また、目標通信速度が足りていなかったため変調方式を変更していました。通信の環境を変える前のデータと比較したほうがいいという指摘がありました。

次回はいよいよ卒論の中間発表なので、できるだけ発表できることを増やせるように研究を頑張りたいと思います。

(文責 澤田)

2024年度 第24回ゼミ

11月5日に第24回ゼミを行いました。今回の内容は澤田の論文紹介と市川先輩、有地先輩、河合君からの進捗報告です。

最初に澤田からOFDMのPAPR削減に関する論文を紹介しました。数式が複雑で理解するのに時間がかかりましたが、自分の研究に関わっており非常に参考になった論文でした。教授からも研究にどのようにつなげるのか教えていただいたので、頑張って実装していきたいと思います。

次に市川先輩からの進捗報告がありました。前回と同様、通信路を輻輳させ送受信を行うプログラムの作成を行っていました。エラーは発生していましたが、そのエラーさえ解決できれば大きく進む兆しがありそうです。こうじゃないかという案もいくつか挙げられていたので進捗を実感できているようでした。

次に河合君からの進捗報告がありました。前回の進捗報告でいただいたアドバイスをもとにコードの改善、作成を行っていました。以前作成したフィルタやイコライザよりも良い動作が確認できていましたが、不可解な点もいくつか挙げられていました。またいくつかアドバイスをいただいていたので、それをもとに改善していくようです。

最後に有地先輩からの進捗報告がありました。オシロスコープとAWGの動作確認と伝送実験、波形生成プログラムを作成していました。動作確認や伝送実験はうまくいっているようでしたが、波形生成プログラムに関してと次にやるべきことについて教授からアドバイスをいただいていました。

今回のゼミは以上になります。珍しく朝からで全員集合できるか不安でしたが、無事遅刻、欠席なしで終えることができました。中間発表の日付も決まっていよいよ時間がないので、研究に勤しんでいきたいと思います。

(文責 澤田)

2024年度 第22回ゼミ

10月21日に第22回のゼミを行いました。今回の内容は山下君、間宮先輩の論文紹介と河合君、澤田、安藤先輩の進捗報告です!

最初に山下君からモードチャネル間のモード交換に関する論文紹介がありました。MIMOにも関わってきそうな内容で、偏波ダイバーシティ装置を用いずに二重偏波信号のモード交換を実現するというものでした。多少性能は劣化していましたが、問題なくモード変換が実現していました。

次に間宮先輩から乱気流中でのテラヘルツ通信と赤外線通信の性能劣化の比較についての論文紹介がありました。テラヘルツ波と赤外線による信号を乱気流が再現されたチャンバー内を通過させ、受信するという実験でした。結果としては赤外線通信と比べてテラヘルツ通信は乱流や気温による減衰の影響が少なく、優秀な通信手段となるようでした。

次に河合君から研究の進捗報告がありました。前回と同様に等化器のプログラミングの作成をしていました。フィルタの適用の所で苦戦しているようで、教授から様々なアドバイスを貰っていました。最近は本人もお手上げ状態と言っていましたが、次にやることが明確になっているようでよかったです。

次に澤田から研究の進捗報告をしました。OFDM変調と復調のプログラミングの作成について報告し、教授から多くのアドバイスをいただきました。プログラミングだけでなくOFDMに関する知識をつけることも欠かさないようにしたいです。

最後に安藤先輩から研究の進捗報告がありました。前回のSPI通信の問題の原因が判明し、時刻同期システムの稼働ができるようになっていました。しかし、修正が必要であったためもう少し時間がかかるそうです。11月末までに時刻同期システムの完成を目指しているようです。

今回からB4の進捗報告が2人になって2週間に1回のペースで回ってくるので、できるだけ多くの進捗を埋めるように頑張っていきます!

(文責 澤田)

2024年度 第20回ゼミ

10月7日に第20回のゼミが行われました。今回の内容は澤田と市川先輩の論文紹介、原田君と有地先輩の進捗報告です。

最初に澤田からΔΣ変調用いたTHz伝送についての論文紹介をしました。THz伝送を実装する際にΔΣ変調がキーになってきそうなのでもっと勉強用と思います。他にも論文の内容の理解が足りてない点が何個かあったのでそこを重点的に論文を見直したいと思います。

次に市川先輩からOMNeT++と他のネットワークシュミレーターとの比較に関するを論文の紹介がありました。OMNeT++を比較した際の利点など分かりやすく説明されていました。教授から最新の技術に関する論文を紹介してくれるとよりいいとアドバイスがあったので、自分もこのことを意識して論文紹介をしていきたいと思います。

次に原田君から研究進捗報告がありました。レーダーの動作確認を目標の距離を変えて行い、正しいデータを得ることができていました。複数アンテナの利用やデータの意味などが課題として残っていましたが教授からいろいろなアドバイスをいただいていました。

最後に有地先輩から進捗報告がありました。主にオシロスコープと波形生成器の動作確認で、プログラムを作成しながらうまく動作できていました。オシロスコープで測定する際、まれにエラーが起きるそうなのでその調査が必要なようです。

今回のゼミは以上になります。自分もオシロスコープと波形生成器は制御できないといけないので、プログラミングと並行して中間発表に備えたいと思います。

文責 澤田

2024年度 第18回ゼミ

9月24日に第18回のゼミが行われました。今回の内容は間宮先輩と山下君の論文紹介と河合君と安藤先輩の研究進捗報告です。

最初に間宮先輩から光学集積回路についての実証論文の紹介がありました。薄膜ニオブ酸リチウムによって高速、小型、低損失、低駆動電圧での偏光制御を実現することが主な内容でしたが、所々教授から突っ込みが入った論文でした。自分は途中から内容に追いつけなくなったので、わからなかった単語などを調べておきたいと思います。

次に山下君からディープニューラルネットワーク(深層学習)を用いた光センシングの校正方法についての論文紹介がありました。測定温度範囲が深層学習のトレーニング範囲内であれば高精度の校正が実現したという結果ですが、現状の応用例や実用性について疑問が残る論文でした。

次に河合君の研究進捗報告がありました。まず最小平均二乗誤差判定帰還型等価器の完成を目標に様々なプログラムを作成していました。グラフ結果に間違いが生じていたことが発覚し、見直しが必要になっていました。最初の進捗報告にしては多くの進捗がみられたので自分も見習いたいと思います。

最後に安藤先輩の進捗報告がありました。進捗報告の前にインターンに行った時に得られた知識を共有していただきました。今後に役立ちそうな情報であったので生かしていきたいと思いました。以前から報告されていた問題が解決したようですが、speresenseとの接続が問題となっているようです。

次回は自分の進捗報告がありますが、現段階では進捗が少なすぎるため、できるだけ進捗を埋めるように頑張りたいです。

(文責 澤田)

2024年度 第16回ゼミ

9月9日に第16回のゼミが行われました。今回の内容は澤田、市川先輩からの本・論文紹介と有地先輩の進捗報告です。

最初に澤田から「6G7Gのキーデバイス」の本紹介をさせてもらいました。自分の研究に関する光無線ファイバに関する章があったのでそこを主に紹介しました。教授から他の章で言及されている箇所を比較しながら読むことを勧められたので、それを意識しながら知識を深めていきたいと思います。

次に市川先輩からSDNネットワークにおけるパラメータの分析に関する論文発表がありました。論文内で詳しく言及していないパラメータがあり、教授に前論文などを調べることを勧められていました。

最後に有地先輩から研究進捗報告がありました。2つの変調プログラムの作成と実施をしていました。その変調に関するわかりやすい説明があったので自分も理解できました。

9月末にはB4の進捗報告が入ってくるので自分の研究についての知識を深めていきたいです!

(文責 澤田)

2024年度 第14回ゼミ

7月22日に第14回のゼミを行いました。今回の内容は、間宮先輩と河合君の論文紹介と安藤先輩の研究進捗報告です!

最初に間宮先輩から、搬送波周波数とサブテラヘルツ帯の搬送波周波数の両方が混ざったた通信システムについての論文紹介がありました。無線伝送の際に、機械学習を用いた伝送信号のイコライザによってデータエラーが少なくなるというのが主な内容でした。機械学習を用途の広さに感心しました。

次に河合君からマルチモードファイバを用いた長距離伝送に関する論文の紹介がありました。CMPというモードをグループ分けし、強制的にモードを変換することで伝搬時間を均等にする手法によって長距離伝送を可能にするという内容でした。著者の企業などを調べることで論文に関する情報が得られることがあることがわかったので、著者を調べることを欠かさないようにしていきたい。

最後に安藤先輩からの研究進捗報告がありました。拡張ボードの認識に苦戦しているようで、様々な解決策を試していました。研究やプログラムの難しさを改めて実感しました。

今回が院試前最後のゼミでした。自分は院試が控えているのでこの期間は院試勉強を頑張ります!

(文責 澤田)